The Episodes of Incense

お香を焚くオススメのタイミング
普段お香にあまり馴染みのない方は、どういったタイミングでお香を焚くのかと思われるのではないでしょうか。そこで今回はお香を焚くオススメのタイミングをご紹介します!そもそもお香には...
お香を焚くオススメのタイミング
普段お香にあまり馴染みのない方は、どういったタイミングでお香を焚くのかと思われるのではないでしょうか。そこで今回はお香を焚くオススメのタイミングをご紹介します!そもそもお香には...

一休さんが広めた ”香の十徳"
トンチで知られる一休さんはお香を愛した歴史的人物の一 人で、室町時代を生きた一休 宗純(そうじゅん)という禅宗の僧侶でした。彼は中国で書かれた、お香の魅力を表現した漢詩を自ら書にし...
一休さんが広めた ”香の十徳"
トンチで知られる一休さんはお香を愛した歴史的人物の一 人で、室町時代を生きた一休 宗純(そうじゅん)という禅宗の僧侶でした。彼は中国で書かれた、お香の魅力を表現した漢詩を自ら書にし...

義政も信長も夢中!伝説の香木、蘭奢待
奈良の東大寺正倉院には現在も伝説と呼ばれる香木が保管されています。1.5mもあるその巨大な香木の名は蘭奢待(らんじゃたい)。奈良時代にはすでにあったとされますが、そう呼ばれるように...
義政も信長も夢中!伝説の香木、蘭奢待
奈良の東大寺正倉院には現在も伝説と呼ばれる香木が保管されています。1.5mもあるその巨大な香木の名は蘭奢待(らんじゃたい)。奈良時代にはすでにあったとされますが、そう呼ばれるように...

香りに心をあそばせ、自分と向き合う時間
茶道や花道のような "道" のひとつに、香道があることをご存知でしょうか。もともとは平安時代の貴族たちの間で嗜まれていたお香文化と、鎌倉時代に入り武家たちの間で広まったお香の楽しみ...
香りに心をあそばせ、自分と向き合う時間
茶道や花道のような "道" のひとつに、香道があることをご存知でしょうか。もともとは平安時代の貴族たちの間で嗜まれていたお香文化と、鎌倉時代に入り武家たちの間で広まったお香の楽しみ...